大阪エリアで、一級建築士事務所の高い設計力を活かした家づくりを手掛けている株式会社アップハウジング。大阪エリアで、家づくりを検討されている方の中には、相談先の1社として、候補に入れているかもしれませんね。そんな方のために、本記事ではアップハウジングの特徴から、口コミ・評判、坪単価、家づくりのこだわりまで徹底解説。アップハウジングのことがよく分かる記事となっています。また、大阪エリアで高い設計力を活かした家づくりを行なっている、当メディアおすすめの企業を紹介しております。大阪で家づくりを検討している方は、ぜひ参考にしてください。目次アップハウジングの基本情報引用元:株式会社アップハウジング公式HP会社名株式会社アップハウジング本社所在地〒532-0036大阪府大阪市淀川区三津屋中3-11-21電話番号06-6303-2255設立2012年3月対応可能エリア大阪府大阪市全域を中心に兵庫県東部・北摂エリア家づくりの強み・一級建築士事務所の高い設計力・不動産×建築のワンストップサービス・特定建設業許可の取得公式サイトURLhttps://up-housing.jp/株式会社アップハウジングといえば、建築と不動産のワンストップサービスを提供しているイメージが強いかもしれませんね。実際に、アップハウジングにはこんな特徴があります。一級建築士による高性能住宅の設計設計・現場管理・施工の自社一貫体制特定建設業許可による高品質な施工それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。一級建築士による高性能住宅の設計一級建築士が在籍しており、一般的な建築・不動産会社では難しい高性能住宅の設計・施工が可能です。また、狭小住宅専門の「狭匠」とセミオーダーリノベーションの「リノベーノ」という2つのブランドを展開し、それぞれの専門性を活かした設計提案を行っています。さらにZEH住宅(ゼロエネルギー住宅)の普及にも力を入れており、環境に配慮した高性能な住まいづくりを実現しています。設計・現場管理・施工の自社一貫体制設計・現場管理・施工を自社で行う体制を整えており、マイホームに関する総合的なサポートを提供しています。不動産の選定から建築、アフターフォローまで一貫したサービスを受けられることで、顧客の手間を削減し、スムーズな家づくりを実現。また、自社での一貫管理により、高い品質管理と柔軟な対応が可能となっています。特定建設業許可による高品質な施工取得要件の厳しい特定建設業許可を取得しており、大規模工事の請負も可能な体制が整えています。これにより、幅広い規模の建築プロジェクトに対応可能で、高い技術力と品質管理能力を持つことが証明されています。また、SDGsへの取り組みも積極的に行い、持続可能な社会の実現と顧客満足度の向上を目指した家づくりを展開しています。アップハウジングの坪単価引用元:狭匠公式HPアップハウジングの坪単価は公開されていませんでした。しかし、大阪エリアの坪単価相場は、134万3440円/坪となっているため、相場と同程度といえるでしょう。ただし坪単価は、土地や住宅グレード、こだわりをどこまで詰め込むかなどによって大きく変動するため、正確な坪単価を知りたい方は、アップハウジングに一度、直接確認することをおすすめします。大阪の注文住宅相場についてはこちらの記事も参考になるため、ご覧ください。【大阪】注文住宅の価格相場は?理想の家を建てるおすすめ工務店10選アップハウジングの口コミ・評判引用元:狭匠公式HP口コミサイトやGoogleなどには、アップハウジングの口コミや評判がいくつか確認できました。実際にアップハウジングで家づくりをした方が、どのように感じているか、満足しているのかを知ることで、自分に合った会社なのか、一度考えてみましょう。顧客に寄り添った対応が評価まだ私は家を建ててはいませんが、アップハウジングさんに相談した際、まさに開眼的な体験でした。単に建築の専門家ではなく、お客様の夢を形にするためのパートナーです。引用元:Google顧客の立場に立った丁寧な対応は、多くの方から高い評価を得ています。特に家づくり前の相談段階から、顧客の質問や懸念に対して親身に対応する姿勢は、安心感につながっているようです。建築の専門家としてだけでなく、パートナーとしての役割を重視する姿勢が伺えます。快適な住環境の実現内装がとてもオシャレでしたし、全館空調が入っていてどの部屋に行っても同じ温度でとても快適でした!!無垢素材で木の温もりも感じられる素敵な家でした。引用元:Googleモデルハウスの見学者からも、快適な住環境と洗練されたデザインについて好評の声が寄せられています。全館空調による温度管理や、無垢素材を使用した木の温もりなど、機能性とデザイン性の両立が評価されています。また、担当者のフレンドリーな対応も、家づくりへの安心感につながっているようです。アップハウジングの注文住宅に関する悪い口コミアップハウジングの注文住宅に関する悪い口コミは見当たりませんでした。それほど注文住宅に関する評価が高いといったことかもしれません。ただし、懸念やデメリットの声が少ないだけの可能性も考えられるため、実際に検討する際は、慎重に考慮することをおすすめします。大阪エリアでの家づくりが得意なおすすめ企業3選引用元:株式会社桝田工務店公式HPここまでアップハウジングの特徴や評判について紹介してきましたが、いかがでしたか?アップハウジングは一級建築士事務所の高い設計力や、不動産×建築のワンストップサービス、特定建設業許可の取得など魅力的な点が多くありますが、坪単価の情報が不明確なため、相談するかどうか、迷われた方もいると思います。そんな方に向けて、アップハウジング以外の大阪エリアでの家づくりが得意な住宅会社を3社を紹介します。1.株式会社桝田工務店引用元:株式会社桝田工務店公式HP会社名株式会社桝田工務店本社所在地〒545-0021大阪府大阪市阿倍野区阪南町3-20-6電話番号06-6621-6896設立昭和48年(1973年)対応可能エリア大阪府、兵庫県(一部地域を除く)公式サイトURL公式サイト株式会社桝田工務店は、地元密着の工務店として50年以上にわたり、地域の信頼を築いてきました。長年の経験を活かし、狭小地や特殊な条件の土地でも、顧客一人ひとりのライフスタイルや理想に寄り添った住まいづくりを行っています。特徴的なのは、設計士が全ての工程を担当し、顧客と直接コミュニケーションをとる体制です。営業スタッフを介さずに、施主との密な打ち合わせを通じて、より細かいニーズに応えています。年間50棟という限定された施工数を掲げ、丁寧で高品質な住宅を提供しています。桝田工務店の家づくりについては、こちらも参考にご覧ください。大阪の桝田工務店|口コミ・評判から見る信頼性桝田工務店での家づくりがおすすめな人下記のような理想の家にしたい方には、桝田工務店はぴったりの企業だと言えるでしょう。構造面に強く、高品質な家づくりがしたい自然素材にこだわりたい狭小地や変形地での建築を希望している快適で長く暮らせる家に住みたいもし一つでも当てはまったら、ぜひホームページにアクセスして詳しい情報をご覧ください。【株式会社桝田工務店の家を検討してみる】2.es ARCHITECT株式会社引用元:es ARCHITECT株式会社公式HP会社名es ARCHITECT株式会社本社所在地〒536-0016大阪府大阪市城東区蒲生2-7-8電話番号06-6167-5143設立2016年2月対応可能エリア大阪府下全域、兵庫・奈良・京都の一部エリア家づくりの強み・プロフェッショナルな設計力・バランスの取れた家づくり・革新的な設計と素材の採用坪単価50万円 ~ 70万円/坪(参考:イエタッタ)公式サイトURLhttps://es-archi.jp/es ARCHITECT株式会社は、設計士が営業から契約まで一貫して担当する独自の体制を採用している工務店です。顧客の要望を直接反映させた家づくりをサポートしています。コストと品質のバランスを重視し、予算内で理想の住まいを実現。さらに、最新の建材や革新的な設計手法を取り入れ、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいを提供しています。顧客のニーズに応じた柔軟な提案力で高い評価を受ける企業です。3.株式会社KADeL引用元:株式会社KADeL公式HP会社名株式会社KADeL本社所在地〒583-0871大阪府羽曳野市野々上2丁目30-1電話番号072-939-1511設立1988年3月対応可能エリア大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、京都府、滋賀県公式サイトURLhttps://fukoku-h.co.jp/株式会社KADeLは、1988年に設立された経験豊富な建築設計事務所で、住宅設計から施工、アフターサービスに至るまで一貫したサポートを提供しています。35年以上の実績をもとに、地域の特性に合わせた建築を提案し、環境への配慮を忘れず、自然エネルギーを活用した住まいづくりを推進。高品質で美しく機能性の高い家を提供し、充実したアフターフォローで顧客の長期的な安心をサポートしています。最後に引用元:狭匠公式HPこの記事では、アップハウジングの会社概要や口コミ・評判、坪単価や家づくりの特徴について紹介しました。アップハウジングは、一級建築士による高性能住宅の設計と、設計・現場管理・施工の自社一貫体制、特定建設業許可による高品質な施工が特徴の工務店です。特に顧客に寄り添った対応と快適な住環境の実現は、多くの方から高い評価を得ています。家づくりを検討されている方は、実際の見学会などで住まいや対応を確認し、この記事で紹介したおすすめの企業への相談も含めて、じっくりと比較検討されることをおすすめします。この記事があなたの家づくりのお役に立てたら嬉しいです。この記事を読んだ方はこんな記事もご覧になっています。もしよければご覧ください。住宅性能評価とは?表示制度やメリットなどを紹介